Contents
産褥熱はどのようなものなのですか?その原因や対処方法を教えてください。
![]() 先日出産をした友人から、産褥熱になって大変だったという話を聞きました。 産褥熱という言葉自体を知らなかったのですが、産後すぐに発熱するという症状がでるもののようです。 友人は出産後の入院中にかなりの高熱が出てかなりつらかったようですが、抗生物質を飲むことで熱もすぐに下がったようです。 昔は産後の肥立ちが悪く出産後に亡くなる方が多いと聞いたことがありますが、出産は大変なものなのですね。 そこで産褥熱を経験したことのあるみなさんに質問なのですが、いつぐらいにどれくらいの発熱がありましたか。 またどのような治療をして回復しましたか。 私自身も来年に出産を控えているので知っておきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
ママの体験談からの回答
出産後、退院して自宅に戻った直後から、体調を崩して寝込んでしまいました
出産後、退院して自宅に戻った直後から、体調を崩して寝込んでしまいました。 熱もあったので、産褥熱だと思います。 姉に連絡をすると、とにかく家事をしないで、安静にしていなさいということだったので休んでいると楽になりました。 産後は熱が出やすいので、実家などの手伝いを頼むか、手伝いにきてもらない方は、家事をしてもらえるサービスなどを利用して、安静にすべきだと思います。 無理をすると、ずっと後まで響くので無理はしない方が良いです。 (埼玉県 F.M) |

出産後から約2か月間ほどは産褥期ですので、とにかく体を元の状態に戻すことを最優先に考える必要がありますね。まず休養することが大事です。
出産した後10日以内に2日以上発熱が続いた場合、産褥熱の可能性が高いです。重症化する危険性があるので出産した産婦人科で診療を受けたほうがいいですね。
胃が痛いと思ってしばらくすると、39℃の高熱でした
産後1ヵ月は実家に戻り安静にしていたのですが、自宅に戻って家事と育児を1人でやり初めて1週間した頃に産褥熱が出ました。 胃が痛いと思ってしばらくすると、39℃の高熱でした。 とにかく授乳以外は赤ちゃんと横になり、ひたすら体を休めました。 2日程で熱は治まりました。 床上げ期間が終わっても、産後はいきなり通常の生活に戻るだけでも体がついていきません。 ゆっくりゆっくり家事と育児を始めましょう。 周りに迷惑をかけまいと無理をしても、結果的に自分も周りも大変な思いをすることになってしまいます。 (埼玉県、O.S) |

出産した後10日以内に2日以上発熱が続いた場合、出産時に細菌に感染したことが原因で発熱している可能性が高いです。早急な治療が必要となります。
出産後1か月経過したのちの発熱なら、出産時に細菌に感染したというわけではなさそうです。まずは安静にして体を休めることが大事になってきそうですね。
産後の発熱は早く病院に行くことをオススメします
産後の発熱はとてもきつくてたまりませんでした。 まず、子育てもまだまだ大変なときに発熱が出ますと、なかなかゆっくり休めませんし、体が戻らないままの熱はキツいものがありました。 薬を飲めないのでそれも辛かったです。 産後の発熱は早く病院に行くことをオススメします。 風邪が長引かないうちが一番行くことが体調にも影響いきますので、早めに病院に行って薬を貰うことが大切だと思います。 無理しない事が一番大事です。(宮崎県K.K) |

産褥熱でなくとも産後に発熱すると大変ですよね。赤ちゃんの面倒を見なくてはいけませんし、母乳育児の場合は薬もなかなか飲むことができなくなってしまいます。
産後は疲労のために免疫力が低下してしまっていることが多いです。もし発熱をしたら早めに病院に行き、診察してもらうほうがいいですよね。
私の場合は、産後2週間が過ぎたころに、発熱しました
私の場合は、産後2週間が過ぎたころに、発熱しました。 産後1週間で退院し、その後は実家に戻って産後を過ごしていました。 最初の1週間は、子供を観に来客等も多く、バタバタしており、気が張っていたのですが、それが落ち着いてきた時の発熱でした。気が緩み疲れがどっときたという感じですね。 38度程発熱、1日で7度台に下がり、2日で熱が下がりました。 自分の実家だったので、甘える事ができたのが、幸いでとにかくゆっくり休みました。 夜は授乳で起こされるので、昼間、家族が起きている間、子供をみててもらい、仮眠をとりました。 水に触らないようして、体を温めました。 子供の沐浴も避けました。あとは、母乳で栄養がとられていたので、食事も三食しっかり食べました。 注意点は、やはり産後無理をしない事、ゆっくり体を休ませる事。 可能でしたら産後は実家に帰ることをお勧めします! 産後は、疲れが取れないまま、慌ただしく赤ちゃんのお世話が始まると思います。 最初は気が張っていると思いますが、慣れて気が緩んだ時に、ママの身体に変化が起きてきます。 床上げまでは、とにかく家族に甘えてゆっくりして下さい。無理は絶対に禁物です! できれば、床上げまでは実家帰省されることをお勧めします。 (北海道 A.S) |

産後2週間を過ぎての発熱だと、日本での定義では産褥熱というわけではなさそうです。産褥熱でなくとも産後しばらくは体力が落ちているので、発熱しやすく注意が必要ですね。
とにかく産褥期は体を休めることが大事になってきます。赤ちゃんのお世話で体を休めるばかりはしていられませんが、周囲の手を借りて体力を回復させたいですね。
産後一週間くらいでしょうか、38~39度の熱が1日続き、次の日には下がりました
初産のときでした。退院してすぐだったので、産後一週間くらいでしょうか、38~39度の熱が1日続き、次の日には下がりました。 ものすごい寒気がしたことと、産後ずっと寝汗をかいていたのですが、それもひどくなりました。 体が重たく何もしたくない感じですが、病院に確認したところ、熱が続く場合は受診を勧められました。母乳は与えても大丈夫とのことでした。 同じ症状がある方へ、産後は体力も落ち、感染もしやすくなります。 さらに、私は寝不足が続いていました。 産後は無理せず、夜泣きはたまには家族に頼って、少しまとまって寝られるとよいですね。 入院中も我慢せず、赤ちゃんを夜に預かってもらえばよかったと思います。 熱が続く場合は病院にいくと良いです。 (東京都 A.A) |

産後1週間ごろの発熱は産褥熱の可能性がありますが、発熱が1日で回復したということは細菌に感染したというわけではなかったようですね。よかったです。
出産後に退院してすぐに発熱しそれが2日間以上続いた場合、早急に病院で診察を受けましょう。産褥熱は放っておくと重症化する可能性があるので気を付ける必要がありますからね。